秋バテの要因と対応策

【気候と身体の変化について】

秋は立秋から始まり、処暑、白露、秋分、寒露、霜降を経て立冬までの三ヶ月をいう。

東洋医学の理論において、夏は成長して栄えたパワーが全身に巡っていると考えられており、その生命力を寒い冬に備えて体内に深く収めていく季節が秋になる。この働きが順調にいかなくなると呼吸器系が損なわれるといわれている。そのため呼吸器系と関連している鼻や気管や皮膚に不調がおこりやすくなる。


夏は気候の暑さの影響で身体も熱くなり、体温を調節するために汗をよくかいて皮膚・毛孔が開いて水分や老廃物を排出する。秋になると徐々に涼しくなり乾燥してくることから、身体から汗が出なくなり、呼吸器系に余分な水分や老廃物が溜りやすくなる。その結果、鼻水や鼻づまり、咳、喘息、痰、皮膚病などの症状がでやすくなることが明らかになっている。


さらに身体は季節で変化するだけではなく、心の状態でも変化する。日照時間を短くなる秋はセンチメンタルな感情が生じやすい。「悲しい」「憂い」などの感情が強くなると、呼吸器系が弱りやすくなるといわれている。



【秋の養生法】

一年の中で秋は天高く馬肥ゆる季節であり、肺はこのきれいな空気のように、いつも清潔な状態を保ち、乾燥を嫌い、潤うことを好む。

潤いは夜寝ている間につくられるため、できるだけ早く寝ることをこころがけることで臓器や皮膚の乾燥を防ぐことができる。

「静」と「動」いうならば、秋は「静」の季節であることから、あまり激しい運動をし続けずに、軽めの運動の方がよいといわれている。


肺を潤わせて癒す働きのある食べ物は、白いもの、辛味のものといわれている。

ただ注意したいのは、夏の暑さがまだ残っている初秋の時期は、身体はほてりながら乾燥がはじまっている状態であるため、身体の熱感をとりながら潤してくれる白くて辛くないもの(豆腐、れんこん、さといも、白きくらげ、豚肉、いか、ほたて、バナナ、梨など)がおすすめである。




お仕事・取材のご依頼はこちらまで ↓ ↓ ↓

Botanical Muse

貴方だけの綺麗のたしなみを身につけ、美的なものを楽しむことを知っている人になりましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000