老けない 冬の養いかた

【気候と身体の変化について】

整体観念からみると、冬は気候が寒く草木は枯れ水は凍り、自然界と動物界はみな冬眠状態となる。この閉蔵といわれる季節に応じて、睡眠時間をたっぷり取り皮膚を外に出したり汗をかかないように心がけて寒さをさけ暖かくするのがよいとされている。さらにエネルギーを体内に集めて蓄えることが大切だといわれている。


古代哲学では冬と深い関わりをもつ「腎」は「作強の官」とされ、全身のエネルギー源として気力、精力を起こし、体を強壮するものとされた。

東洋医学の観点においては、老化とは加齢に伴い「腎」の働きが衰えて生命エネルギーが減っていくと考える。現代医学における生命維持機能、内分泌系、泌尿生殖器系、神経系をあらわす。


東洋医学の養生思想において、冬は「腎」と関係する疾病が起こりやすくなるため「腎」を中心に補う季節であるといわれている。養生を逆らうと、遍く「腎」の働きが損なわれて、健忘、疲れがとれない、抜け毛や白髪が増えるなど老化現象があらわれる。



【冬の養生】

「腎」は冷えに弱く、特に冬の寒さに影響を受けやすいとされている。さらに冬の皮膚はかたく収縮するため体内の不要な水分のほとんどは汗ではなく膀胱の働きで尿として排出される。そのため「腎」への負担が大きくなる。


冬の養生の原則は寒さから身を守ることが大切になる。特には寒邪が侵入しやすい首、腰、足首は温めて保護し、体を温める鍋やスープなどの食事はおすすめである。

さらに「腎」の働きを高める食材である、ひじき、わかめ、牡蠣、あさり、いか、かになど塩辛い味のものや、黒ごま、黒豆、昆布など黒いものを積極的に摂ることがポイントになる。


冬は志を心の内に秘めて過ごし春を待つことが大切になる。いたずらに生命エネルギーを漏らすことなくしっかりと秘蔵されていれば「腎」の老衰を避けられるからである。




お仕事・取材のご依頼はこちらまで ↓ ↓ ↓

Botanical Muse

貴方だけの綺麗のたしなみを身につけ、美的なものを楽しむことを知っている人になりましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000